高く売れやすい宝飾品の種類や素材についてご紹介
2021.02.07宝飾品
高く売れやすい宝飾品の種類や素材についてご紹介
親から譲り受けたりプレゼントで貰ったりした指輪やネックレスなどの宝飾を使わずに長く放置していることはないでしょうか?
現在使っておらず今後も使う予定が無いという場合、売却してしまうというのも一つの手と言えます。
今回は、高く売れやすい宝飾品の種類・素材についてご紹介していきましょう。
・高く売れる宝飾品の種類とは?
高く売れやすい宝飾品の種類をご紹介しましょう。
・イヤリング・ピアス
付けるとパッと華やかな印象にしてくれるのがジュエリーイヤリング・ピアスです。
「グッチ」「ブルガリ」などのブランド品イヤリング・ピアスが人気です。
耳につけるため金属アレルギーを引き起こしにくい金属が使用されている場合が多く、売却しやすい商品だと言えます。
「片方を無くしてしまったから売却できない?」とお考えの方も多いですが、ブランド・素材により片方だけでも買取ができる場合もあるため、迷った場合は一度買取依頼をしてみるのが良いでしょう。
・ネックレス
宝飾品の中でも定番と言えるのがネックレスです。
「ブルガリ」「ティファニー」などのブランド品であれば、高価買取も期待できるかもしれません。
ブランドの知名度があまり無くても、用いられている宝飾品の状態・素材により、高く値がつくこともあるでしょう。
・リング
中古品のブランドリングは高価買取ができるケースが多いです。
「4℃」「ティファニー」と言った女性人気の高いブランドであれば、買取価格が上昇する可能性があるのです。
よく心配されるのが「刻印入り・ネームが入っているけど買取できる?」ということですが、このような場合でも買取が可能である場合が多いでしょう。
ダイヤモンド付きのエンゲージリングであれば、より高価での買取が期待できます。
・ブレスレット
女性・男性ともに人気の高い宝飾品としてブレスレットがあります。
「カルティエ」「エルメス」「ブルガリ」といった有名ブランドのブレスレットであれば、高い需要が予想され、高価買取ができる可能性も上がります。
知られていないブランドでも、ブレスレットに純金・プラチナなどの素材が使用されていれば、その「重さ」で買取金額を計算してもらえるため、高く値がつきやすいです。
・高く売れる宝飾品の素材とは?
高く売れやすい宝飾品の素材にはどんなものがあるのでしょうか?
下記のような素材が宝飾品に使われていれば、高価での買取も期待できるかもしれません。
・ダイヤモンド
高価買取と聞いてまず思い浮かぶのが「ダイヤモンド」ではないでしょうか?
しかし、ダイヤモンドが付いていればどんなものでも良いというわけではなく、「ダイヤモンドグレード・品質」により買取価格も変動します。
ダイヤモンド品質を表す「4C」という言葉は、ダイヤモンドグレードを意味しているものなのです。
買取業者ではこの各グレードによりダイヤモンドの価値が決定され、買取価格も左右される場合がほとんどでしょう。
・K24
金が100%使用されているものを「K24」と言い、高額で買取される可能性が高い素材です。
K18のタイプはK24と比較すると金の純度が落ちてしまうことから、買取価格は下がってしまう場合が多いのです。
金の割合が24Kは100%なのに対して、K18は75%なため、買取価格にも当然差が出てくるのです。
・Pt1000
プラチナが100%使用されているものを「Pt1000」と言います。
プラチナも純度が高ければ高くなるほど、その買取価格も上昇します。
宝飾品には「K24」「Pt1000」などの刻印が小さく記されているため、素材の純度に迷った場合は確認してみると良いでしょう。
おわりに
今回は、高く売れやすい宝飾品の種類・素材についてご紹介しました。
ネックレスやイヤリング・ピアスなど身近な宝飾品でも、ブランドものであれば高価買取できる可能性もあります。
宝飾品が眠っているという場合、一度業者に買取査定を依頼してみてはいかがでしょうか?

ゴールドミセス

最新記事 by ゴールドミセス (全て見る)
- 出張買取とは?利用するメリットや注意点もご紹介 - 2021年3月3日
- 【ロレックスのレディースモデル】人気モデルをご紹介 - 2021年3月3日
- 【時計買取】壊れたロレックスでも買取は可能?どこまでならOK? - 2021年3月3日